明けましておめでとうございます。
会員の皆様におかれましてはお元気に新しい年をお迎えになられたことと心からお慶びを申し上げます。今年も茗渓会の活動につきまして様々お世話になりますがよろしくお願いを申し上げます。
新型コロナ禍が始まりましてからもうすぐ4年になります。昨年までの3年間、生活はもとよりお仕事に大きな影響が生じ多くの困難に見舞われた方々が多いことと思います。茗渓会におきましても多くの会合や行事を延期または中止せざるを得ず皆様にご迷惑をおかけすることとなりました。早くこの禍が治まり、皆様の生活や仕事が元に戻りますことを祈るばかりでございます。そして茗渓会の活動が活発に行われますことを願っております。
茗渓会は1872年に創基され、昨年「茗渓創基150周年」を迎えました。多くの記念行事を計画しておりましたが、新型コロナ禍により残念ながら延期をせざるを得ないものもございました。そのような環境の中ではございましたが、7月9日に記念式典を開催することが出来ましたことは大変嬉しいことでございました。感染予防のために、式典にご出席をいただく方の人数に制限をせざるを得ず、ご希望の方全員のご出席が出来なくなりましたことを申し訳なく思っております。
150周年の記念品として扇をお届け致しました。この扇には1893年に母校の前身である高等師範学校の校長にご就任された嘉納治五郎先生の名言「自他共栄」が記されております。このお言葉は今なお我々の指針となるものでございます。大変幸いなことにこのお言葉を中村伸夫先生が古代文字で揮毫して下さいました。
今年は記念誌が発行される予定になっております。また延期をされました「茗溪・筑波産業人倶楽部全国展開発表の会」も開かれます。これにより150周年の大きな行事は終了いたし、次の歴史に向かって活動が開始されます。
茗渓会は会員の皆様が明るく元気に語り合い活動できる場であり続けることを目指しております。しかし、そのためにはいくつかの課題を克服していかなければなりません。
その最大の課題は会員の増加であります。茗渓会の大多数の会員が東京教育大学時代の卒業生のときがありました。しかし、今ご加入していただくことが出来るのは筑波大学の卒業生が中心であります。現に会員の半数以上は筑波大学の卒業生でございます。筑波大学の卒業生が加入したくなる茗渓会はどのようなものが良いのかについて早期に検討して実行に移さなければならないと思います。皆様にはこの大きな課題についてのお考えをお寄せいただきますとともに、実行にあたっては万全のご協力をお願いいたします。
新しい年が会員の皆様にとりまして幸せな年となりますことをお祈りいたし、新年の挨拶といたします。