一般社団法人 茗渓会

筑波大学同窓会
筑波大学/東京高等師範学校/東京文理科大学/東京農業教育専門学校
/東京体育専門学校/東京教育大学/図書館情報大学/図書館短期大学
2013年7月21日掲載

学生活動支援事業紹介「学び場さくら塾」

学び場さくら塾は“大学生が運営する無償の塾”です。一般の学習塾とは異なり成績を上げることを第一の目的としてはいません。筑波大生である我々が、地域のお兄さんお姉さんとして子ども達と関わることを通して、「筑波大学と地域をつなぐ」ことを理念に掲げています。大学入学に伴いつくばの地に越してきた我々が、ただ4年間学生生活を学生だけで楽しんで終わるのではなく、そこに住んでいる地域の方々と関わっていきたいという思いからこの理念が生まれました。その際に大学生にできることとして、子どもに無償で学習指導をしたり、学生の専門を活かした特別授業をしたり、子どもの学校での悩みについての相談を受けたり、などの様々な活動を行っています。

現在、さくら塾は週3回つくば市内の小・中学生及び高校生を対象に指導を行っています。毎週火曜日は春日交流センター、毎週金曜日は桜県営アパート集会場、毎週土曜日は台坪ふるさとコミュニティセンターで活動をしています。生徒数は全校舎合わせて30名程度、学生講師は15名程度で運営しています。普段の活動以外にも、つくば市の栗原小学校の先生方の協力を受け、小学校で金環日食観測会を行ったり、地域のお祭りであるテクノパーク桜まつりにブースを出して理科実験教室を行ったり、机の上だけでなく実際に自然と触れ合って勉強をするために夏期合宿を行ったりしています。学生講師の「こういう教育を受けたかった」「こんな塾に通いたかった」という思いからさくら塾の様々な活動が展開されています。

私は1年生の頃からさくら塾のメンバーとして活動に参加しています。参加するようになったのは、とあるサークルの先輩に半ば無理矢理連れてこられたことがきっかけです。初めてさくら塾を訪れた私はそこに何とも言えない居心地の良さを感じました。塾という勉強を教える場のはずであるのに、講師は私服であったり、生徒はリラックスして講師に話しかけてきたり、休み時間には保護者の方からお茶とお菓子の差し入れを頂いたり、と私が今までイメージしていた塾とは全く違う空間がそこにはありました。子ども達にとって筑波大生というのは“近くて遠い存在”です。彼らは大学の近くに住んでいるのにも関わらず、大学生との接点はほとんどありません。放課後学習チューターのように、大学生が学校を訪問して学習補助を行う制度はありますが、それはあくまで学校においての関わりです。先生でもない親でもない大学生に対して、子ども達は様々な問いを投げかけてきます。勉強の意義、学校での悩み、大学生の生活、などです。このような会話ができるのは、学校でも塾でもない“さくら塾”という空間だからこそできることだと私は考えています。

さくら塾は2010年5月に設立されました。最初はT-ACTによる企画でしたが、2012年4月より筑波大学公認の一般学生団体になりました。つくば市内において知名度が大きくなりつつある団体ですが、課題として資金の確保が挙げられていました。さくら塾は大学生が運営する“無償”の塾であるため、生徒からお金はいただきませんし、学生講師からお金も集めません。そのような状況において、今回茗渓会学生活動支援事業助成団体に採択されたことは本当にありがたいことです。茗渓会という筑波大学の卒業生の方々からのサポートを受け、今後も「筑波大学と地域をつなぐ」という使命を果たしていきたいと思います。

最後にさくら塾では学生講師を随時募集しています。この活動紹介を見て「自分も学生講師として子ども達と関わってみたい!」「さくら塾の活動を実際に見てみたい!」という方がいらっしゃいましたら、学び場さくら塾ホームページ にアクセスして、総合受付窓口までご連絡をいただけると幸いです。以上を持ちまして、学び場さくら塾の紹介とさせていただきます。

代表:教育学類3年 村田翔吾